TOPへ

根管治療

健康な歯を残す神経の治療

根管治療とは?

根管治療とは?根管治療は、感染した神経や血管を取り除き、歯の内部を清掃・消毒して再度封鎖する治療です。これにより、痛みの原因を取り除き、歯を抜かずに残せる可能性が高まります。感染が放置されると、歯の寿命が縮み、抜歯が必要になるリスクもあるため、早期の根管治療が非常に重要です。当院では、精密な診断と技術を駆使し、治療の成功率を最大限に高めています。

根管治療を安全に行うための特徴

歯科用CTによる根管内の診断

当院では、2Dレントゲンでは見つけられない微細な問題も発見できる歯科用CTを使用しています。CTによる3D画像診断により、根管内の構造や病巣の位置を正確に把握したうえで、治療計画をご提案いたします。

マイクロスコープで患部を確認

根管内は非常に細かく、複雑な形状をしています。肉眼では確認できない細かな部分も多く、取り残しが発生すると再発のリスクが高まります。当院では、20倍まで拡大可能なマイクロスコープを使用し、精密な視野で治療を行います。これにより、感染部分を的確に除去し、健康な歯質をできる限り削らずに残すことができます。治療時間の短縮も実現し、患者様の負担を軽減いたします。

ニッケルチタンで細部まで丁寧に治療

ニッケルチタンで細部まで丁寧に治療根管内の感染物質を除去するためには、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。当院では、柔軟性が高く、根管を傷つけないニッケルチタン製の超弾性ファイルを採用しています。従来のステンレス製ファイルと比較して、しなやかに曲がるため、複雑な形状の根管内でも安全に清掃が可能です。これにより、歯の内部をしっかりと清掃し、再発のリスクを抑えることができます。

治療中の感染リスクを抑えるラバーダム

治療中の感染リスクを抑えるラバーダム治療中の感染リスクを抑えるため、当院ではラバーダムを使用しています。ラバーダムはゴム製のシートで、治療する歯だけを露出させ、それ以外の部分を覆うことで、唾液や細菌が治療箇所に侵入するのを防ぎます。これにより、再感染のリスクが低減され、治療の成功率を高めることができます。また、使用する薬剤がお口の中に流れ込むのを防ぐ効果もあり、患者様の安全を確保します。(※ラバーダムの使用は、症例によって異なります。)

根管治療が再発する場合の対処法

根管治療が再春する場合の対処法根管治療後に炎症が再発してしまった場合には、根管治療を再度行うか、状況に応じて歯根端切除術が必要になることがあります。歯根端切除術は、歯の根の先端に発生した病巣を直接除去する手術です。

歯根端切除術を行う場合

1.根管治療で症状が改善されない場合

炎症が続いたり、病巣が大きくなったりして根管治療では対処できない場合、根管内の清掃だけでは治療が不十分になることがあります。また、炎症が進行して膜が形成される歯根嚢胞では、根管治療のみでは完治しない可能性が高いため、歯根端切除術が必要です。