TOPへ

歯周病治療

日本歯周病学会認定
歯周病専門医による歯周病治療

歯周病は、軽度・中等度・重度に分類され、症状が進行するほど治療が難しくなります。軽度の歯周病は多くの歯科医院で適切に治療できますが、中等度以上になると、ルートプレーニングや歯周外科治療、歯周組織再生療法など、専門的な技術と経験が求められます。当院には、日本歯周病学会認定の歯周病専門医が在籍しており、患者様の歯を健康に保つための高度な治療を提供しています。専門医は、5年以上の専門的な研修を経て、試験に合格した歯科医師のみが取得できる資格を持ち、信頼と高い治療技術を提供します。

歯周病の原因

歯周病の原因歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石に含まれる歯周病菌が歯茎や顎の骨に炎症を引き起こす病気です。自覚症状がほとんどなく、悪化するまで気づかないことが多いため、「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれます。気づいたときには、歯を支える骨が溶けて抜歯が必要になるケースもあります。正しいセルフケアが重要ですが、毎日の歯磨きだけでは歯垢を完全に除去することは難しいため、定期的な歯科医院でのチェックとクリーニングが必要です。歯科衛生士による指導を受けて、磨き残しやすい箇所を確認し、適切なセルフケアを行うことが歯周病予防につながります。

歯周病の進行度別の治療法

健康な歯茎

健康な歯茎健康な歯茎は引き締まったピンク色をしており、歯と歯茎の間にほとんど隙間がありません。歯茎や歯槽骨にしっかり支えられている歯は、少しの衝撃では抜けることがなく、歯垢も溜まりにくいため、歯磨き時の出血もありません。

進行度1:歯肉炎

進行度1:歯肉炎歯肉炎は、歯茎だけに炎症が起こる状態で、歯周病の前段階です。歯周ポケットが深くなると歯垢が溜まり、歯周病菌を追い出そうと炎症が起こり、歯磨き時に出血することがありますが、痛みは感じにくいです。この段階で適切な歯磨きと歯科医院でのメインテナンスを行うことで、健康な歯茎へと改善できます。

進行度2:軽度歯周炎

進行度2:軽度歯周炎歯周ポケットが深くなり、歯茎や歯槽骨がさらに破壊され、冷たいものがしみたり、歯茎からの出血が見られたりすることがあります。歯肉炎を放置すると、歯を支える歯槽骨に炎症が広がり、歯垢や歯石が蓄積しやすくなります。この段階で治療を行い、進行を抑えることが重要です。

進行度3:中等度歯周炎

進行度3:中等度歯周炎歯茎の炎症が進行し、歯周ポケットの深さは約4~6mmに達します。歯槽骨が溶けて歯がぐらつき始め、歯茎から膿が出たり、口臭が強くなったりすることが特徴です。治療が遅れると、さらに悪化する可能性が高いため、早急な対応が必要です。

進行度4:重度歯周炎

進行度4:重度歯周炎歯と歯の隙間が広がり、歯槽骨の大部分が溶け、歯が強く揺れます。口臭や膿の排出が増加し、痛みを伴うため、早急な治療が必要です。重度歯周炎でも適切な治療を行えば歯を失うのを防ぐ可能性があります。

歯周病の主な治療法

(Tooth blushing instruction)

TBI(Tooth blushing instruction)TBI(ブラッシング指導)では、歯科衛生士が患者様一人ひとりの歯の状態に合わせた歯磨き方法をお伝えします。特に、歯垢が付きやすい場所や磨き残しが多い部分を重点的に指導し、デンタルフロスやタフトブラシなどの道具の使い方も説明します。染め出し液を使って、磨けていない箇所を確認しながら指導するため、日常のセルフケアの質を高めることができます。

(スケーリング・ルートプレーニング)

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)SRPは、歯茎の縁や歯周ポケット内に溜まった歯石や歯垢を除去する治療です。スケーリングは、スケーラーという器具を使い、目に見える歯石を除去します。ルートプレーニングでは、スケーリングで取り切れなかった歯石を、キュレットという特殊な器具で除去し、歯の表面を滑らかにします。これにより、細菌の再付着を防ぎ、歯周病の進行を抑えます。

(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)PMTCは、専門的な機械を使ったクリーニングで、歯垢が再付着しにくい状態を作ります。研磨剤を使って歯の表面を丁寧に磨き上げ、最後にフッ素を塗布することで、初期むし歯の予防や歯質の強化につなげます。定期的なPMTCを受けることで、セルフケアでは落としきれない汚れを除去し、長期的な歯の健康を保つことが可能です。

重度の歯周病に対する外科処置

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)は、歯や骨の深部に溜まった歯石を除去するための手術です。重度の歯周病で、歯周ポケットが深くSRPでは対応できない場合に行います。手術は以下の手順で進めます。

  • 局所麻酔を行い、痛みを抑えます。
  • メスで歯肉を切開し、歯根と歯槽骨を露出させます。
  • 歯に付着した汚れや歯石をスケーラーで取り除き、清掃します。
  • 処置後は縫合し、1週間程度で抜糸します。手術後、歯周ポケットの深さが減少し、炎症が治まります。

中等度・重度の歯周病治療にも対応

歯肉組織を再生させる歯周組織再生療法

エムドゲイン

エムドゲインは、歯槽骨にタンパク質を含む「エムドゲイン・ゲル」を塗布し、失われた歯周組織を再生させる治療法です。エムドゲインは、日本国内でも20年以上の使用実績があり、安全性が確立されています。治療後は、6か月ほどで組織の再生が確認されることが多く、重度の歯周病でも自然な回復が期待できます。

リグロス

リグロスは、エムドゲインと同様に歯周組織の再生を促す薬剤ですが、2016年に保険適用が認められたことが特徴です。成長因子を含む成分が、傷ついた歯周組織の細胞を増殖させ、再生を促します。重度の歯周病においても、リグロスを使用することで治療の幅が広がり、より多くの患者様が負担なく受けられるようになりました。

歯周病で歯を失った方へ

骨移植のご提案

重度歯周病により骨が失われてしまった部位に、骨を移植する方法が骨移植術です。骨移植の第一のメリットは、顎の骨が溶かされている部分に骨が造られることにより深い歯周ポケットが改善され、ブラッシングのしやすい環境をつくることができます。 その結果、歯周病の進行や再発のリスクを抑えることができます。 当院では最もリスクの少ない自家骨移植を中心におこなっております。場合によっては、人工骨などを使用いたします。

歯周病の予防方法

歯磨き指導を受けることが大切

歯磨き指導を受けることが大切歯周病予防には、正しい歯磨き習慣が不可欠です。歯科衛生士が患者様ごとの磨き癖や磨き残しやすい箇所を確認し、適切なブラッシング方法を指導します。染め出し液で磨けていない箇所を視覚的に確認しながら、患者様に合ったケア方法を提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

定期的なメインテナンスが必須

毎日の歯磨きを習慣化していても、歯垢や歯石は少しずつ蓄積してしまいます。そのため、定期的に歯科医院でメインテナンスを受け、プロフェッショナルケアとセルフケアを組み合わせることが大切です。当院では、患者様の歯の健康を守るための定期検診とクリーニングを提供し、長期的なメインテナンスを通じて、歯垢や歯石を徹底的に除去し、歯周病のリスクを可能な限りゼロに近づけます。また、早期の段階で異常を発見し、進行を防ぐことができるため、患者様の歯をより長く健康に保つことが可能です。歯周病は再発しやすいため、3か月ごとの定期的な受診を推奨しています。

予防歯科