TOPへ

インプラント治療

歯を失った方へ

見た目と機能性に優れたインプラント治療のご提案

インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。インプラントは天然歯のような見た目と機能を持ち、しっかりと噛めるようになるため、自然な食事や会話が可能です。また、隣接する健康な歯を削る必要がないため、他の歯への負担を軽減できます。適切なケアを続けることで、長期間にわたって機能を保つことができるのも大きな特徴です。インプラント治療は、失った歯を回復し、生活の質を向上させる効果的な方法ですので、ぜひご検討ください。

インプラント治療のメリット・デメリット

メリット

自分の歯と同じように噛むことができる

インプラント治療は、天然の歯と同様の自然な食感と噛み心地を提供します。入れ歯のように口腔内に違和感を覚えることなく、骨としっかり結合しているため、食事中のズレや不快感がありません。これにより、食べ物の味わいや食事の楽しみを損なわず、日常生活をより豊かにすることができます。

周りの歯に負担をかけない

ブリッジや入れ歯を装着する場合、健康な歯を削る必要があります。一度削った歯は元に戻せないため、健康な歯を守ることは非常に重要です。インプラント治療では、周りの歯を削ることなく、インプラント体を骨に直接埋め込むため、周囲の歯への負担を最小限に抑えます。これにより、他の歯を長持ちさせることができ、総合的な口腔健康を維持しやすくなります。

デメリット

外科手術が伴う

インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋め込む外科手術が必要です。手術と聞くと不安に感じる方も多いかもしれませんが、当院では麻酔をしっかり効かせてから治療を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。術後も適切なケアを行うことで、早期の回復が期待できます。

保険適応外

インプラント治療は保険適応外のため、費用は他の治療法と比較して高くなることがあります。しかし、他の歯を削らずに健康を保つことで、将来的な治療費を抑える効果も期待できます。さらに、インプラント治療は医療費控除の対象となるため、実際の負担を軽減することが可能です。早めのインプラント治療は、総合的な医療費を抑える一つの選択肢となります。

歯科用CTを用いた的確な診断

インプラント手術では、骨の状態を正確に把握することが重要です。当院では、歯科用CT・サージカルガイドを用いて顎の骨の立体的な形状や埋伏歯の位置を詳細に確認します。そのため、インプラントの埋入位置を正確に計画することができ、手術の成功率を高めます。

マイクロスコープによる安全な治療

インプラント治療は非常に繊細な外科手術を伴うため、当院ではマイクロスコープを活用して治療を進めます。拡大した視野で患部を確認することで、肉眼では見逃しがちなリスクにも対応でき、治療の精度が向上します。これにより、安心して治療を受けていただけます。

骨が足りない方もインプラント治療ができる場合があります

GBR

GBR(Guided Bone Regeneration)は、歯槽骨の厚みや高さが不足している場合に行う骨再生治療です。骨を失った部分では、骨芽細胞よりも線維芽細胞が増殖しやすく、自然な骨再生が難しいことがあります。GBRでは、再生したい部分をメンブレン(人工膜)で覆い、骨芽細胞の増殖を促進します。この治療により、インプラントを安全に埋入するための安定した土台を作ります。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎にインプラントを埋め込む際に骨の高さが足りない場合に行う治療です。上顎洞(副鼻腔)の底部に骨補填材を入れて骨を再生させ、十分な骨量を確保します。骨の厚みが8mm未満の場合や、広範囲の骨補填が必要なケースで適応されます。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の骨補填が少量で済む場合に行われる治療法です。インプラントを埋入する穴に骨補填材を入れるため、大きく切開する必要がなく、回復も早いのが特徴です。骨の厚みが8mm以上あるケースで適応され、骨造成とインプラント埋入を同時に行える点が利点です。

インプラント周囲炎の予防

インプラントそのものはむし歯になりませんが、インプラント周囲の歯肉が歯周病菌に感染すると「インプラント周囲炎」を引き起こします。これは歯周病と似た症状を示し、放置するとインプラントが脱落する原因になります。予防のためには、毎日のセルフケアが重要ですが、磨き残しは避けられません。定期的な歯科医院でのメインテナンスとクリーニングを受けることで、口腔内の健康を維持し、病気の兆候を早期に発見できます。必要に応じて、歯磨き指導も行いますので、正しいケアを身につけましょう。

予防歯科