TOPへ

小児矯正

小児矯正を検討中のお母様・お父様

小児矯正を検討中の保護者の方へ
お子様の歯並びは、5~8歳の顎の成長期に整えることが非常に効果的です。この時期は顎が自然に広がり、歯を少し押すだけで位置を動かしやすいため、痛みや負担が少ない矯正が可能です。さらに、お子様が思春期に入る前に矯正を始めることで、コンプレックスの解消にもつながり、心の健康を保つことができます。

小児矯正のメリット

お子様の負担が少なくすむ

お子様の顎の成長をコントロールしながら、永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導できるため、お子様の負担が少なくすみます。

咀嚼・呼吸機能の改善

歯並びが整うと、食べ物をしっかり噛めるようになり、消化機能も改善されます。また、鼻呼吸が促進され、鼻づまりや口呼吸の改善にもつながります。舌の動きがスムーズになることで、発音や滑舌も良くなります。

むし歯のリスクを軽減

歯並びが悪いと磨き残しが多くなり、むし歯のリスクが高まります。矯正で歯並びを整えることで、セルフケアがしやすくなり、むし歯予防につながります。

悪い癖の改善

「口呼吸」や「舌突出癖」など、歯並びを乱す癖を改善することができます。こうした習癖を早期に改善することで、歯並びの乱れ、矯正後の後戻りを防ぐことが可能です。

将来的な抜歯や治療費の軽減

幼少期から矯正を始めることで、将来の抜歯のリスクを抑え、治療費の負担も軽減できます。

お口の癖を改善するMFT

お口の癖を改善するMFT
お口周りの筋肉のバランスが崩れると、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼします。MFT(Oral Myofunctional Therapy)は、呼吸、発音、咀嚼、飲み込みなどの改善を目指し、お口の周りの筋肉を鍛える療法です。悪い習癖を取り除くことで、矯正後の後戻りを防ぎ、持続的な効果を得ることができます。

このようなお口の癖はありませんか?

お子様の生活の中で、以下のような習癖が見られる場合、歯並びに悪影響を与える可能性があります。早期に改善することで、不正咬合を防ぐことが重要です。

  • おしゃぶり:上顎の幅が狭くなり、奥歯の噛み合わせが悪化します。
  • 指しゃぶり:前歯が前に出る「出っ歯」や開咬の原因になります。
  • 口呼吸:鼻呼吸が妨げられると口呼吸が続き、上顎が狭くなり、前歯が突出します。
  • 爪を噛む:歯がすり減り、歯並びが乱れる原因になります。
  • 唇や舌を噛む:前歯が傾き、すきっ歯や下顎の不正咬合を引き起こします。

当院で扱う小児矯正の装置

EF Line

EF Lineは、取り外 し可能なマウスピース型の矯正装置です。顎の発育を促し、自然な歯並びを形成するため、お子様の負担が少ないのが特徴です。金属製の矯正装置を嫌がるお子様にも適した治療法で、口呼吸や舌癖の改善にも効果があります。MFTと組み合わせることで、矯正後の後戻りを防ぐことができます。

拡大床

拡大床
拡大床は、歯が生えるスペースが足りない場合に使用する装置で、顎の幅を広げるために用いられます。特に6〜8歳の時期に使用することで、最大の効果が得られます。取り外しが可能なため、お子様への負担が少ない一方で、ご本人のやる気とご家族のサポートが必要です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使って歯を直接動かす一般的な矯正方法です。大人になってからも使用される治療法で、ほとんどの症例に対応できます。歯を正確に動かせるため、より高度な矯正が可能ですが、定期的な調整が必要です。